結婚相談所は、マッチングアプリよりも充実したサービスを受けられるため、料金が高い傾向にあります。
真剣に婚活を進めたい気持ちはあるものの、料金がどれくらいかかるのか、気になる方もいるでしょう。
この記事では、結婚相談所の料金相場や注意点などを紹介するとともに、料金を抑える方法も解説します。
目次
結婚相談所の料金相場と内訳

結婚相談所を1年間利用すると、30万~60万円程度の費用がかかるといわれています。結婚相談所でかかる利用料の内訳は、以下のとおりです。
- 初期費用
- 月会費
- お見合い料
- 成婚料
- オプション料
それぞれの利用料や、相場を具体的に紹介します。
結婚相談所の料金①初期費用(入会金・登録料)
初期費用には入会金や登録料などが含まれており、入会時に支払います。相場は3万~20万円程度と幅があり、年齢や性別、サービス内容などによって異なります。
初期費用が高い結婚相談所では、月会費が安かったり、お見合い料金が発生しなかったり、成婚料がかからないなど、他の項目で釣り合いが取れるよう調整されています。一方で初期費用が安い結婚相談所は、月会費やお見合い料などが他社より高額になるケースがあることに留意してください。
なお、登録料はプロフィールの作成や検索システムに掲載するときにかかる費用で、結婚相談所ごとに料金設定が異なります。
結婚相談所の料金②月会費
月会費は、結婚相談所を利用するのに毎月かかる料金です。月会費を支払うことで、相手探しやカウンセリングなどのサポートを受けられます。
月会費の相場は5千~2万円程度と、サービス内容によって異なります。ただし、忙しくて活動をしていなくても月会費を支払わなければなりません。
忙しくて婚活できない場合は、一旦活動を休止しましょう。なお、結婚相談所によっては休止中も休会料金が発生するケースもあるため、入会時にチェックしておきましょう。
結婚相談所の料金③お見合い料
お見合い料は、お見合いのセッティングをしてもらうための料金です。1回分の相場は5千~1万円程度で、お見合いする回数が多いほど支払う金額が高くなります。
ただし、何回お見合いしても料金が一律だったり、お見合い料自体が設定されていない場合があります。回数を重ねると支払う金額に大きな差が出るため、入会時にお見合い料をチェックしておきましょう。
結婚相談所の料金④成婚料
成婚料は、成婚したことで結婚相談所を退会するときに支払う料金です。相場は5万~20万円程度と、成婚までのサポートに自信がある結婚相談所ほど、金額が高く設定されている傾向にあります。
成婚料は金額だけでなく、支払うタイミングもチェックしなければなりません。なぜなら、結婚相談所によって「成婚退会」の定義が異なるためです。
たとえば、A社ではプロポーズを経て婚約が成立した時点で成婚退会となります。一方、B社では交際がスタートして新たにお見合いを組む必要がないと判断された時点で成婚退会としています。
成婚料は安い金額ではないため、どのタイミングで支払うのかもチェックしましょう。なお、結婚相談所によっては成婚料を設定していない例もあります。
結婚相談所の料金⑤オプション料
オプション料は、会員限定の婚活パーティーや婚活セミナーなどに参加するときにかかる料金です。初期費用や月会費が安い結婚相談所では、高額のオプション料を設定しているケースがあります。
たとえば、月会費とは別でカウンセリング費用を設けていると、最初は安いと思って入会したものの、結果的に総支払額が高くなることもあるため、どのようなオプション料を設定しているのかチェックしておきましょう。
結婚相談所に聞いた!結婚相談所の料金が高い理由
結婚相談所が婚活サービスと比較して費用が高い理由は、「結婚願望があって、身元が保証されている」という安心料も含まれているからです。独身証明書の提出が義務付けられていたり、男性は所得証明書や源泉徴収表が必須です。その分、真剣に婚活されている方がほとんどなので、婚活へのモチベーションも維持できて、どの婚活方法よりも安心して活動できることは間違いありません。
その他にも、カウンセラーがサポートしてくれるので心強い点も大きな魅力です。「自力で婚活していますが、上手くいきません」という声も多く聞きます。誰かを頼りにしたいと悩んでいる人も多いでしょう。
だからこそ、カウンセラーのもとで正しく婚活できれば、余計なことで悩まずに済んだり、何か問題が発生したときは解決までの糸口も見つかります。
結婚相談所は費用が高い分、あらゆるストレスを少なく婚活するという意味では納得の料金です。
結婚相談所の料金を安くする方法
なお「乗り換え割引」や「シングルマザー割引」など、割引プランを利用するのも手ですが、加えて、活動期間を短くするほど、月会費を抑えられます。つまり、短期間で効率良く相手と出会うことがポイントです。
結婚相談所はスポーツジムや習い事とは異なり、大きな金額を支払います。支払った料金を無駄にしないためにも、ただなんとなく相手を探すのではなく、ゴールを見据えた活動が重要です。
\結婚相談所の乗り換えについて詳しく知りたいなら以下の記事もチェック/
結婚相談所に聞いた!活動期間を少しでも短くするコツ
結婚相談所に入会したら婚活アドバイザーと必ず共有してほしいことがあります。
- 成婚までの期間を決める
- まずは条件を3つまでに絞る
- とにかく積極的に出会うと心得る
この3つです。
成婚までの期間については、「1年以内に」「次の誕生日まで」など、期間を明確化しておくとモチベーションが維持しやすいです。ダラダラ婚活して婚期を逃す方も多いので注意しましょう。
さらに、まずは相手に求める条件は3つまでにしましょう。あなたの条件が多ければ出会いの数は減りますし、条件がないと婚活アドバイザーは誰を紹介していいか方向性わからなくなってしまいます。まずは3つの条件を婚活アドバイザーと共有し、成婚までの流れを設定しましょう。
これを決めたら、あとはとにかく積極的にお見合いやデートを繰り返します。頭の中であれこれ考えているだけでは前に進めません。実際に出会っていけば、「こんな人が自分に合いそう」「こういう人は苦手」というポイントがわかってくるはずです。
あなたが設定した期間までに成婚すると決めたからこそ、主体的に婚活に励みましょう。


【比較表あり】大手結婚相談所19社の料金一覧
人気の大手結婚相談所や注目のオンライン型まで、初期費用・月会費・お見合い料・成婚料含めた料金と特徴を一覧化しました。コスト面から比較することで、自分の予算や婚活スタイルに合った相談所が見つけやすくなります。
結婚相談所 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コース例 | ご紹介プラン | スタンダードプラン | レギュラーコース | スタンダードコース | ゴールドコース | 通常プラン | 1年プログラムコース | 通常コース | オーネットプラン | セレブリティコース(通常プラン) | ライトコース | セレクトコース | 通常プラン | お見合いアシストコース | スタンダードコース | 基本プラン | こだわり成婚プラン | サポートコース | カウンセリングプラン |
初期費用 | 118,800円 | 33,000円 ※1 | 330,000円 | 110,000円 | 220,000円 | 33,000円 | 252,450円 | 62,800円 | 123,200円(入会時前払い) | 250,800円 | 198,000円 | 165,000円 | 88,000円 | 110,000円 | 150,000円 | 33,000円 | 158,000円 | 24,800円 | |
月会費 | 15,950円 | 17,600円 | 15,400円 | 19,800円(エリアⅠ)、16,500円(エリアⅡ) | 18,700円 | 14,300円 | 17,050円 | 14,200円 | 15,950円(後払い) | 22,000円(~6ヵ月まで)、16,500円(7ヵ月以降~) | 16,500円 | 13,200円 | 16,500円 | 21,450円 | 18,700円 | 12,100円 | 16,500円 | 13,800円 | 16,900円 |
成婚料 | 0円 | 0円 | 330,000円 | 77,000円 | 220,000円 | 0円 | 220,000円 | 0円 | 0円 ※オーネット会員同士の場合。 IBJご利用の場合は別途成婚料がかかります。 | 0円 | 220,000円 | 110,000円 | 242,000円 | 110,000円 | 260,000円 | 0円 | 220,000円 | 129,800円 | 109,800円 |
1年間の活動費(成婚料含む) | 310,200円 | 244,200円 | 844,800円 | 424,600円 | 697,400円 | 182,380円 | 677,050円 | 200,200円 | 314,600円 | 514,800円 | 616,000円 | 433,400円 | 561,000円 | 477,400円 | 634,400円 | 178,200円 | 576,000円 | 320,200円 | 367,600円 |
相談所のタイプ | 店舗型 | 店舗型 | 店舗型 | 店舗型 | 店舗型 | オンライン型 | 店舗型 | オンライン型 | 店舗型 | 店舗型 | 店舗型 | 店舗型 | 店舗型 | 店舗型 | 店舗型 | 店舗型 | 店舗型 | オンライン型 | オンライン型 |
紹介方法 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | データマッチング型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | 仲人型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | 仲人型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型(仲人型/検索型) | ハイブリッド型(仲人型/検索型) | データマッチング型 |
結婚相談所連盟 | IBJ(日本結婚相談所連盟) | コネクトシップ | BIU・IBJ(日本結婚相談所連盟)・TMS・全国結婚相談所連盟 | コネクトシップ・SCRUM | IBJ(日本結婚相談所連盟) | コネクトシップ・JBA・TMS | IBJ(日本結婚相談所連盟) | コネクトシップ・SCRUM・日本結婚相談協会(JBA)・R-net | IBJ(日本結婚相談所連盟) | IBJ(日本結婚相談所連盟)など | IBJ(日本結婚相談所連盟) | TMS・コネクトシップ・SCRUM | IBJ(日本結婚相談所連盟) | コネクトシップ・FACE TO FACE仲人連盟・BIU・JBA | IBJ(日本結婚相談所連盟) | IBJ(日本結婚相談所連盟) | IBJ(日本結婚相談所連盟) | IBJ(日本結婚相談所連盟) | IBJ(日本結婚相談所連盟) |
会員数 | 約102,000人※2024年7月時点 ツヴァイとIBJの加盟会員合計数 | 約29,000人※2024年3月末時点 | 約235,000名※2024年10月時点の加盟連盟を含む会員数 | 約98,000人※2024年9月時点 | 約96,000人※2025年2月時点 | 最大187,000人※2024年時点 全てのデータベースを利用された場合の紹介可能人数 | 約98,000人※2025年6月6時点 | 約191,000人※2023年8月時点 | 約123,000人※2025年1月末日時点のオーネットとIBJの会員合計 | 約155,000人※2022年8月時点 | 約81,000人※2022年12月時点 | 約85,000人※2025年6月時点 | 約90,000人※2024年12月時点 | 約80,000人※2024年9月時点 | 約99,000人※2025年7月時点 | - | 約87,000人※2024年2月時点 | 約95,000人※2025年6月時点 IBJの会員数 | 約98,000人※2025年5月時点 IBJの会員数 |
年齢層 | 男性:20代~40代、女性:20代~30代 | 男性:30代~40代、女性:20代~30代 | 男性:20代~70代、女性:20代~70代 | 男性:20代~40代、女性:20代~40代 | 男性:30代~40代、女性:20代後半~40代 | 男性:20代~40代、女性:20代~40代 | 男性:30代~40代、女性:20代~30代 | 男性:20代~50代、女性:20代~40代 | 男性:20代~40代、女性:20代~40代 | 男性:20代~40代、女性:20~40代 | 男性:20代~40代、女性:20代~40代 | 男性:30代~50代、女性:20代~50代 | 男性:30代半ば~40代半ば、女性:30代半ば~40代半ば | - | 男性:30代半ば~40代半ば、女性:30代半ば~40代半ば | 男性:50代~70代、女性:40代~60代 | 男性:30代~50代 女性、20代~40代 | 男性:30代~50代、女性:20代~40代 | 男性:20代~30代、女性:20代~30代 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
【タイプ別】料金の特徴とおすすめ結婚相談所
結婚相談所には、サービスの提供方法によっていくつかのスタイルがあり、料金体系やサポートの内容にも違いがあります。
大手結婚相談所の多くは、仲人型とデータマッチング型をかけ合わせたハイブリッド型です。一方で、ハイブリッド型と言いつつも、それぞれ仲人型の傾向が強い結婚相談所と、データマッチング型の傾向が強い結婚相談所があります。
ここでは、それぞれのタイプの特徴と、おすすめの結婚相談所を紹介します。
タイプ | 特徴 |
---|---|
仲人型 | 専任のアドバイザーが仲介から成婚までをサポート |
データマッチング型 | プロフィールや希望条件をもとに、システムが自動で相手を選定 |
ハイブリッド型 | データマッチング型と仲人型の良い部分の掛け合わせ |
オンライン型 | サポートがオンラインで受けられ、費用が安い |
仲人型|手厚いが高め。恋愛に自信がない人向け
仲人型の結婚相談所は、専任のカウンセラーや仲人がついて、一人ひとりに合わせたサポートをしてくれるスタイルです。プロフィール作成から相手の紹介、お見合いの日程調整、交際中のアドバイス、成婚までを一貫して伴走してくれるため、「婚活のプロ」として心強い存在になります。
料金の特徴
- 初期費用や成婚料が高め(総額40~60万円以上も)
- お見合い料が都度発生するケースも多い
- サポート内容が手厚い分、人件費がかかるため料金も上がる
おすすめの人
- 恋愛経験が少なく、異性との距離の詰め方に不安がある
- アプリやデータマッチング型の婚活でうまくいかなかった
- プロの目線で相性の良い相手を選んでほしい人
- 親身なサポートやフィードバックが欲しい人
ムスベル
相談所のタイプ | 店舗型 |
---|---|
紹介方法 | ハイブリッド型(仲人型/検索型/AIマッチング) |
料金例(税込) | 【レギュラーコース】 初期費用※入会金含む:330,000円 月会費:15,400円 成婚料:330,000円 |
結婚相談所連盟 | IBJ(日本結婚相談所連盟)、BIU(日本ブライダル連盟)、JBU(全国結婚相談所連盟)、TMS(全国結婚相談事業者連盟)※地域により一部ご利用できない連盟があります |
会員数 | 約235,000名※2024年10月時点の加盟連盟を含む会員数 |
年齢層 | 男性:20代~70代 女性:20代~70代 |
運営会社 | ムスベル株式会社 |
サービス解説 | ムスベルの口コミ・評判まとめ |
MUSUBELL(ムスベル)は、全国に42店舗展開している結婚相談所です。スマートフォンやパソコンから相手を検索できるため、時間や場所を問わずに婚活を進められます。
申し込み数に制限がなく、気に入った相手とマッチングするまで無料で利用できる点も、ムスベルの魅力です。他社の場合、月10名から20名までと申し込み数に制限があります。
また、一人一人に専任スタッフがつき、少人数担当制でサポートしてくれるため、きめ細やかにあなたの婚活を支えてくれます。実際に成婚者の70.7%が交際から5ヵ月で成婚している実績※1があり、安心して利用できます。
なお、中途解約したときは活動期間に応じて、料金を返金してくれます。レギュラーコースを3ヵ月で中途解約した場合、返金額は61.4%分※2です。
ムスベルは、手厚いサポートを受けながらスピード感を持って婚活したい方におすすめです。
※1 ムスベル調べ、2017~2020年成婚者の交際期間より算出
※2 解約によって通常生ずる損害金として政令で定める額(2万円又は契約残金の20%相当額のいずれか低い額)。会員の入会金の額や活動期間により返金額は異なります。費用の全額返金が保証されるものではありません。
サンマリエ
相談所のタイプ | 店舗型 |
---|---|
紹介方法 | ハイブリッド型(仲人型/検索型/データマッチング型) |
料金例(税込) |
【ゴールドコース】 初期費用※入会金含む:253,000円 月会費:18,700円 成婚料:220,000円 |
結婚相談所連盟 | IBJ(日本結婚相談所連盟) |
会員数 | 約96,000人※2025年2月時点 |
年齢層 | 男性:30代~40代 女性:20代後半~40代 |
運営会社 | 株式会社サンマリエ |
サービス解説 | サンマリエの口コミ・評判まとめ |
サンマリエは、東証1部上場グループが運営する、創業40年以上を超える結婚相談所です。全国に20店舗以上展開しているほか、出張カウンセリングも実施しているため、近くに店舗がなくても気軽に相談できます。
数多くの会員数の中から、以下の方法で理想の相手を探せます。
- プロのスタッフの紹介
- AIを活用したマッチング
- 会員限定のお見合いパーティー
専任のスタッフがつき、成婚まで手厚くサポートしてくれるため、途中で担当者が変わる心配はありません。
サンマリエの入会には独身証明書や収入証明書の提出が求められるので、「既婚者とのマッチング」や「結婚後に提示された条件がウソだった」などのトラブルを避けられます。
さらに、以下の講座も実施しているため、婚活と同時に自分磨きも進められます。
- メイクアップ講座
- コミュニケーション講座
- 魅力アップ講座
- スマイル講座
- 疑似お見合い
など、サンマリエは、恋愛経験は少ないけど真剣に婚活したい方におすすめです。
データマッチング型|コスパ◎。条件重視派向け
データマッチング型の結婚相談所では、会員のプロフィール情報をもとに条件に合う相手を自動で紹介してくれるシステムをメインに利用して活動します。
料金の特徴
- 仲人型よりはリーズナブル(総額30~50万円程度が多い)
- お見合い料が無料 or 定額に含まれるケースが多い
- 店舗の運営コストはあるが、人件費が仲人型より抑えられている
おすすめの人
- 自分の希望条件(年齢・年収・地域など)が明確な人
- 「まずは条件で絞って効率的に出会いたい」派
- 時々カウンセラーのアドバイスももらいつつ、自分主体で動きたい人
ZWEI(ツヴァイ)
相談所のタイプ | 店舗型 |
---|---|
紹介方法 | ハイブリッド型(仲人型/検索型/データマッチング型) |
料金例(税込) |
【ご紹介プラン】 初期費用※入会金含む:118,800円 月会費:15,950円 成婚料:0円 |
結婚相談所連盟 | IBJ(日本結婚相談所連盟) |
会員数 | 約102,000人※2024年7月時点 ツヴァイとIBJの加盟会員合計数 |
年齢層 | 男性:20代~40代 女性:20代~30代 |
運営会社 | 株式会社ZWEI |
サービス解説 | ツヴァイの口コミ・評判まとめ |
ZWEI(ツヴァイ)は、今回ご紹介する結婚相談所のなかでも会員数の多い結婚相談所。
以下のように割引プランが豊富なため、料金を抑えられる特徴があります。
- 20代割:入会金 53%OFF
- 再入会割:入会金 50%OFF
- のりかえ割:入会金3万3,000円OFF
- メディカルワーカー割(女性医療従事者向け):入会金 8%OFF
他社と比べて比較的安いものの、サポート体制が充実しているため「料金が安いから対応の質が悪い」などの心配がありません。
経験豊富なスタッフが手厚くサポートしてくれるため、交際経験が少なかったり仕事で忙しかったりしても、安心して婚活できます。たとえば、お見合い場所や日程の調整、相手の気持ちの確認などのサポートです。
また、入会時には男女とも「独身証明書」や「収入証明書」などの提出をしているため、真剣に婚活を進められます。ZWEIは、料金を抑えつつ真剣な出会いを求めている人におすすめです。
オーネット
相談所のタイプ | 店舗型 |
---|---|
紹介方法 | ハイブリッド型(仲人型/検索型/データマッチング型) |
料金例(税込) | 【オーネットプラン】 ・初期費用(入会時前払い):123,200円 ・月会費(後払い):15,950円 ・成婚料:0円※ ※ オーネット会員同士の場合。IBJご利用の場合は別途成婚料がかかります。 |
結婚相談所連盟 | IBJ(日本結婚相談所連盟) |
会員数 | 約123,000人※ ※ 2025年1月末日時点のオーネットとIBJの会員合計 |
年齢層 | 男性:20代~40代 女性:20代~40代 |
運営会社 | 株式会社オーネット |
サービス解説 | オーネットの口コミ・評判まとめ |
オーネットは、設立から40年以上の歴史ある結婚相談所です。相手の紹介に加えて、自分磨きのサポートまでしてくれるため、成婚率を上げられます。
以下のように他社よりも豊富なマッチング方法を用意しているので、あなたに合った方法で理想のパートナーを探すことも可能です。
- スタッフからの紹介
- データマッチング
- 婚活パーティー
- お見合い
職業や年齢などの200項目以上の条件から、お互いの希望を満たした相手を紹介してくれることも、理想のパートナーを探せる理由の1つです。
また、趣味や自己紹介文からも相手を検索して申し込めるため、ライフスタイルが似ている相手と出会えます。会員限定の婚活パーティーやイベントを年間3,100回以上開催しており、気軽に会って相性を確かめられます。
オーネットは、マッチングアプリではなく、真剣にあなたに合う相手を探したい方におすすめです。
オンライン型|料金安。自走型・効率重視派向け
オンライン型の結婚相談所は、オンライン上でサポートが完結する相談所で、マッチングアプリに近い形式ながらも、独身証明書の提出やカウンセラーのサポートがあるなど、信頼性の高い婚活手段として注目されています。
料金の特徴
- 総額10~20万円前後と最安クラス
- 初期費用も月会費も低く、成婚料0円の相談所も多い
- 店舗や人件費をかけない分、圧倒的な低価格が実現
おすすめの人
- 忙しくて店舗に行く時間がない
- 自分で積極的に検索・申込できるタイプ
- とにかくコスパ重視で婚活したい人
- 婚活の流れや進め方をある程度理解している人
エン婚活エージェント
相談所のタイプ | オンライン型 |
---|---|
紹介方法 | データマッチング型/検索型 |
料金例(税込) |
【通常プラン】 初期費用※入会金含む:33,000円 月会費:14,300円 成婚料:0円 |
結婚相談所連盟 | コネクトシップ・JBA・TMS |
会員数 | 約187,000人※2024年時点 全てのデータベースを利用された場合の紹介可能人数 |
年齢層 | 男性:20代~40代 女性:20代~40代 |
運営会社 | エン婚活エージェント株式会社 |
サービス解説 | エン婚活エージェントの口コミ・評判まとめ |
エン婚活エージェントは、転職人材サービスを運営する「エン・ジャパン」が提供しており、来店が不要なオンライン結婚相談所です。
店舗を構えないオンライン完結型であり、コストを抑えて営業しているため、初期費用33,000円(登録料)と14,300円の月会費で婚活できます。
オンラインであるうえに、料金がリーズナブルのため、気軽に婚活を始められます。万が一3ヵ月以内にコンタクトが成立しなかった場合、登録料と3ヵ月分の月会費を全額返金してくれる※1ことも、気軽に婚活を始められる理由の1つです。
また、成婚者の80%が活動開始1年以内に成婚※2しており、180時間以上の研修を受けた専任スタッフが独自のメソッドを活用してサポートしてくれます。成婚退会後も無料で結婚生活の相談に乗ってくれるため、結婚後も安心です。
エン婚活エージェントは、空き時間にスマートフォンやパソコンで気軽に婚活を始めたい方におすすめです。
※1 全額返金保証については条件があります。必ず入会前に確認ください。
※2 エン婚活エージェント調べ。成婚率:年間成婚退会者数÷毎月の平均活動会員数×100で算出。成婚者のうち活動を1年続けた場合の成婚率です。
naco-do
相談所のタイプ | オンライン型 |
---|---|
紹介方法 | ハイブリッド型(仲人型/検索型/データマッチング型) |
料金例(税込) |
【通常コース】 初期費用※入会金含む:62,800円 月会費:14,200円 成婚料:0円 |
結婚相談所連盟 | コネクトシップ・SCRUM・日本結婚相談協会(JBA)・R-net |
会員数 | 約191,000人※2023年8月時点 |
年齢層 | 男性:20代~40代 女性:20代~40代 |
運営会社 | 株式会社いろもの |
サービス解説 | naco-doの口コミ・評判まとめ |
naco-doは、スマートフォンから入会が可能なオンライン結婚相談所です。オンライン完結型により、さまざまなコストを削減しているため、リーズナブルな料金で婚活を始められます。
成婚までの平均利用期間は6.6ヵ月※と、スピード感を持って婚活を進められることも、naco-doの魅力の1つです。
会員希望者は、独身証明書や収入証明書などの提出のほかに、ビデオ面談をしてから入会します。身元が保証されている会員の中から相手を選べるため、安心して婚活を進めることが可能です。
また、naco-doは「CONNECT-ship」や「SCUM」などが所属している結婚相談所連盟に加入することで、約19万人の中から相手を探せるため、よりあなたの理想のパートナーと出会えるでしょう。
オンラインお見合いも実施しているため、遠方でも理想のパートナーとの相性を確かめられます。naco-doは、料金を抑えて多くの中から理想のパートナーを選びたい方におすすめです。
※ naco-do調べ、2022年6月~12月までにプロフィールを公開した会員(成婚退会と活動中の会員のみ)
結婚相談所の料金に関する5つの注意点

結婚相談所は企業によって料金設定やサービス内容が異なるため、利用するときは以下に注意しましょう。
- 中途解約の違約金はいくらか
- どのような支払い方法があるのか
- 追加費用はあるのか
- 利用料が高すぎないか
- 返金の条件は何か
続いて、結婚相談所の料金の注意点を紹介します。
結婚相談所の料金の注意点①中途解約やクーリングオフができるか
中途解約するときの違約金の有無や、金額をチェックしておきましょう。入会したものの、金銭的な問題や婚活疲れなどにより、途中で退会する方も少なくありません。
違約金の有無や金額は結婚相談所によって異なるため、入会時に確認しておく必要があります。
なお、入会してから8日以内かつ以下の条件を満たしていれば、クーリングオフにより無条件で契約解除が可能です。
- 契約期間:2ヵ月以上
- 利用料金:5万円以上
たとえば、入会後に高いプランへの変更も求められたときや、担当者の対応に不満があったときにクーリングオフを使って退会できます。トラブルに発展するケースもあるため、入会時にクーリングオフの説明があるかどうかもチェックしましょう。
結婚相談所の料金の注意点②どのような支払い方法があるのか
結婚相談所に入会するときは、どのような支払い方法があるのか事前にチェックしましょう。
結婚相談所の支払い方法は、現金払いやクレジットカード払いが主流です。銀行振込や口座振替、電子マネー払いに対応している結婚相談所は限られています。
結婚相談所によっては、希望する方法で支払いをできない場合があることに留意してください。
結婚相談所の料金の注意点③追加費用はあるのか
結婚相談所に入会するときは、初期費用や月会費のほかに追加料金があるかどうかチェックしましょう。なぜなら、初期費用や月会費にプロフィールに使う写真の撮影代や、カウンセリング代などを含まないケースがあるためです。
初期費用や月会費を低く設定している結婚相談所では、追加料金が発生する場合があります。安いと思って入会したのに、結果的に高くつくことも珍しくないため、オプション料や追加費用を詳しく把握しておきましょう。
結婚相談所の料金の注意点⑤利用料が高すぎないか
予算の限られているケースが多いため、結婚相談所に入会するときは、利用料が高すぎないかチェックしましょう。
利用料は各結婚相談所によって異なり、金額に幅があります。利用料が高すぎると継続して通えないため、成婚まで至りにくくなります。
必ずしも「料金が高ければ質がいい」とは限らないため、他社の金額や口コミなどと比較して、あなたに合った結婚相談所を見つけてください。
結婚相談所の料金の注意点⑤返金の条件は何か
結婚相談所に入会するときは、返金の条件や金額をチェックしましょう。
結婚相談所によっては「○ヵ月以内に交際にいたらなければ○円返金」など、返金保証を設けているところもあります。また、中途解約の規定によって、一部の料金が返金できる場合もあるのでチェックしておきましょう。
返金を求めたときに予想より返金額が少ないと、トラブルに発展するケースも珍しくありません。スムーズに退会するためにも、入会時に返金条件や返金額を確認しておきましょう。
料金だけで選ぶと失敗するかも!結婚相談所を選ぶときの5つのポイント

何を基準に結婚相談所を選べば良いか、迷う方もいるでしょう。以下のポイントを押さえて選ぶと、あなたに合った結婚相談所に入会できます。
- サポート内容があなたに合っているか
- 低価格でもしっかりサポートしてもらえるか
- 休会制度があるか
- 成婚実績が多いか
- 希望の相手に出会えるか
続いて、結婚相談所を選ぶときの5つのポイントを紹介します。
1.サポート内容があなたに合っているか
結婚相談所を選ぶときは、サポート内容があなたに合っているかチェックしましょう。利用者への対応は結婚相談所によって方針が異なるため、あなたに合ったサービス内容を選ばないと、成婚率が下がります。
「1人では進め方がわからない」「プロに相談しながら婚活をしたい」場合は、サポートの手厚い結婚相談所がおすすめです。一方、悩み相談やフィードバックは不要で、とにかく紹介して欲しいなら紹介件数が多い結婚相談所も選択肢に入ります。
あなたの性格や婚活に対するスタンスを考慮して、結婚相談所を選びましょう。なお、サポート内容が手厚いと料金が高くなる傾向にあることに留意してください。
2.低価格でもしっかりサポートしてもらえるか
料金の安さだけで結婚相談所を選ぶと、十分な結果が得られないこともあるため、低価格でもしっかりサポートしてもらえるかチェックしましょう。なぜなら、料金を抑えることによりサービス内容や人件費を削減している場合があるためです。
たとえば、複数の会員に対してカウンセラーが1人で対応している結婚相談所では、十分なサービスは期待できません。カウンセラーが複数人いても専任でなければ引き継ぎが不十分となり、婚活がスムーズに進まない可能性があります。
低価格な結婚相談所に入会するときには、カウンセラーから十分なサポートが受けられるかをチェックしてください。
国内にはたくさんの結婚相談所がありますが、結婚相談所選びをする上で大切にしてほしいポイントは、「婚活アドバイザーとの連絡の取りやすさとレスポンスの良さ」です。
どれだけ「サポートがしっかりしています」と言っても、メッセージの返信が翌日だったりテンポが悪ければ、あなたの悩みはすぐに解消されません。
特に婚活を始めると、お見合い前の段取りや交際中の出来事など、すぐに解決したいことがたくさん出てくるはずです。その度に相談したいのに返信が遅いとイライラしてしまうことは間違いありません。
だからこそ、LINEやあなたが得意とするメッセージツールで、すぐに返信してもらえるレスポンスの良さを実現してくれる結婚相談所を選びましょう。
入会前にどのような手段でやりとりをしてくれるのかを必ず確認しておきましょう。
3.休会制度があるか
結婚相談所を選ぶときは、休会制度があるかどうかチェックしましょう。予算の関係や仕事の忙しさにより、婚活を進められない可能性があります。
休会制度を利用すれば婚活を一時休止できるため、月会費を抑えることが可能です。
ただし、結婚相談所によっては休会制度があっても、1千〜3千円程度を支払わなければならない場合があります。休会期間が設けられているケースもあるため、休会制度の有無や条件などを事前に確認しておきましょう。
4.成婚実績が多いか
婚活を成功させるためにも、成婚実績が多い結婚相談所に入会すると良いでしょう。成婚実績が少ない結婚相談所に入会すると婚活が結婚に結びつかず、支払った料金が無駄になる可能性があります。
一方、成婚実績が多い結婚相談所は今までの経験に基づいたサポートが期待できるため、成婚につながりやすくなります。各結婚相談所の公式サイトに直近の成婚実績が記載されているので、選ぶときの参考にしてみてください。
気を付けたいのは、成婚率の計算方法や定義は結婚相談所によって異なること。なかには、実績が良く見えるよう計算方法を工夫しているケースがあるため、選ぶときに重視しすぎないことが重要です。
5.希望の相手に出会えるか
結婚相談所を選ぶときは、希望の相手に出会えるかどうかチェックしましょう。結婚相談所には多くの方が入会しており、年齢や学歴などがそれぞれ異なります。事前に主な利用者層を確認しておけば、希望の相手が見つかりやすいため、妥協せずに婚活を進められます。
ただし、結婚相談所によっては利用者層が公式サイトに記載されていないことも珍しくありません。その場合は、直接問い合わせて利用者層をチェックしておくと良いでしょう。
【独自アンケート】実際に結婚相談所にかかる料金費用はいくら?
Collect編集部では、結婚相談所の利用経験者171人に独自アンケートをおこない、実際にかかった料金について調査しました。全体の傾向:20万〜60万円が主流ゾーン

全体では「40万〜60万円未満」(24.0%)が最も多く、次いで「60万円以上」(20.5%)、「20万〜40万円未満」(19.3%)と続きました。
おおよそ20万円〜60万円の範囲内に約6割以上の人が集中しており、結婚相談所での活動には一定のまとまった費用がかかることがわかります。
成婚した人の傾向:40万円以上が半数

続いて、成婚した人(全117人)で絞りこむと、「40万〜60万円未満」(27.4%)と「60万円以上」(23.9%)で半数以上を占めていました。
一方で、「10万円未満」や「10〜20万円未満」の成婚者は少数派にとどまっています。
手厚いサポートを受けられる相談所は費用が高くなりがちですが、結果として成婚までスムーズに進めたケースが多い可能性があります。料金=成功への投資として機能しているともとれます。
成婚していない人の傾向:低価格帯に集中

成婚しなかった人(全54人)は、「10万円未満」(31.5%)と「10〜20万円未満」(25.9%)で過半数を占めており、費用を抑えた利用が目立ちます。
逆に「60万円以上」で活動していた非成婚者はわずか13.0%にとどまっており、高額帯ユーザーの多くは成婚に至っていることが見て取れます。
もちろん費用が高ければ必ず成婚するというわけではありませんが、「サポート体制の違い」「活動への本気度」などが結果に影響を与えていることは否定できません。

このアンケートから見えてくるのは、費用の大小よりも「中身」への投資が結果を左右するという点です。
「予算内に収めたい」という思いも大切ですが、単に安いだけの相談所を選んで後悔しないよう、自分に必要なサポートが受けられるかどうかもあわせて検討するのがおすすめです。
【まとめ】結婚相談所の料金は「納得感」が大事
結婚相談所の料金は、紹介人数やサービス内容によって異なります。コストを削減した分、金額を抑えている場合があるため、料金が高いほど成婚率が向上するとは限りません。
料金が安くても成婚できる可能性も十分にあります。大切なのは、「自分に必要なサポート」にお金を払う意識。サービス内容や出会い方なども考慮して、あなたに合った結婚相談所を見つけてみてください。
アンケート調査概要
- 調査内容:結婚相談所に関する調査
- 調査対象者:20代~50代の男女
- 調査時期:2025年7月24日~2025年7月28日
- 調査地域:全国
- 回答人数:2,000人(うち結婚相談所利用経験者171、乗り換え経験者105人)
- 調査方法:インターネット調査
- >調査結果はこちら
参考文献・引用元
