ディーエムソリューションズ株式会社(東証スタンダード上場)が運営するメディア「Collect.(コレクト)」では、ウォーターサーバー利用者に満足度についてのアンケート調査を実施しました。
調査概要
調査対象 | ウォーターサーバーを利用中の方100人 |
---|---|
調査時期 | 2025年6月 |
調査方法 | インターネット調査(クラウドワークスを利用) |
サンプル数 | 100 |
調査サマリー
- ウォーターサーバーを「まあまあおすすめできる」が85%、満足度が紹介意欲に直結
- 味の違いを「感じる」が全体の7割弱。品質の高さがうかがえる
- 今後の継続利用意向は89%、ライフスタイルにも定着しつつある
- 乗り換え時の重視ポイントは「月額料金の安さ」が64%。コスパが決め手に
今のウォーターサーバーを家族や友人におすすめできますか?

「まあまあおすすめできる」が圧倒的多数を占めており、「強くおすすめできる」と合わせると9割以上が他人におすすめできると回答しました。日常で感じるメリットの積み重ねが、周囲への紹介意欲につながっているようです。
他の飲料(ペットボトル水や浄水器など)との味の違いを実感しますか?

「多少感じる」が半数を超え、「大きく実感している(12%)」と合わせると6割以上がウォーターサーバーの水に味の違いを感じていることが明らかになりました。一方で「変わらない(36%)」も一定数の回答があり、味覚の個人差や製品ごとの差異が影響しているようです。
サーバーを選ぶときにサステナブル(環境配慮)を意識しましたか?

「全く意識していない(53%)」と、環境配慮がまだ選定基準の主流にはなっていないことがうかがえます。一方で「少しは意識した(41%)」「意識して選んだ(6%)」という回答もあり、環境志向の高まりに応じてサステナブルな選択肢の可視化が求められます。
他社への乗り換えを検討したことがありますか?

「全くない(70%)」が最も多く、現在のサーバーに対する満足度の高さや乗り換えの手間を感じている様子がうかがえます。
今後ウォーターサーバーを継続利用したいですか?

全体の約9割が継続利用の意向を示し、利用者の生活に定着している様子がうかがえます。「解約を検討している」はわずか2%にとどまり、継続率の高さはブランド信頼の証といえそうです。
乗り換えるなら重視したいのは?

「月額料金の安さ(64%)」が最も多く、全体としてコストパフォーマンスを意識した利用者の多い傾向がうかがえる結果となりました。乗り換えを検討するときには、料金と品質のバランスが重視されるようです。
子育て家庭にとってウォーターサーバーは?

「必須レベルで便利」は6%と少数派ですが、「あった方が良い」が49%と最多で、半数近くが子育てにおいてサーバーの利便性を実感しています。「無くても問題ない」(17%)や「関係ない」(15%)といった回答もあり、家庭環境により評価が分かれる結果となりました。温水・冷水をすぐ使える利便性が支持されているようです。
サーバーを導入してよかったと思う瞬間は?

「あった方が良い(49%)」がほぼ半数を占めた一方、「無くても問題ない(17%)」「関係ない(15%)」にも回答が集まり、家庭環境により評価が分かれる結果となりました。
Collect.(コレクト)では、「おすすめのウォーターサーバー」も紹介しているので、ぜひご覧ください。