マイナビエージェントは、大手人材会社のマイナビが運営する転職エージェントとして、高い知名度と信頼性を誇っています。
しかし、実際に利用する前に気になるのは「本当に良いサービスなのか?」「評判はどうなのか?」ということではないでしょうか。ネット上には様々な口コミや評判が溢れており、良い評判もあれば悪い評判もあります。
この記事では、マイナビエージェントの実際の評判・口コミを徹底分析し、メリット・デメリット、他社との比較、そして賢い使い方まで詳しく解説します。転職活動で後悔しない選択をするために、ぜひ参考にしてください。
目次
マイナビエージェントの基本情報と特徴

画像引用:マイナビエージェント公式サイト
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
設立年 | 1973年 |
電話番号 | 03-6267-4000 |
対応地域 | 全国(東京、神奈川、北海道、宮城、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡など全国主要都市) |
対応職種 | 全職種・全業界(IT、営業、メーカー、医療、金融など幅広く対応) |
料金 | 完全無料 |
有料職業紹介事業者番号 | 13-ユ-080554 |
種類(総合/特化) | 総合型 |
求人数 | 約86,000件※2025年執筆時点 |
マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービスです。転職したい方と人材を探している企業の間に立ち、ベストなマッチングを実現する無料の転職支援サービスとして提供されています。
運営会社と信頼性
マイナビエージェントを運営する株式会社マイナビは、人材サービス業界の大手企業として知られています。新卒採用支援から転職支援まで、幅広い人材サービスを展開しており、業界での豊富な経験と実績を持っています。
また、プライバシーマークの取得や厚生労働省委託事業「職業紹介優良事業者認定制度」における「職業紹介優良事業者」認定など、法令遵守と個人情報保護を徹底している点も、信頼性の高さを示しています。
マイナビ転職との違い
マイナビエージェントとマイナビ転職は、同じマイナビグループのサービスですが、アプローチが大きく異なります。
マイナビエージェント(転職エージェント)は、専任のキャリアアドバイザーが全面的にサポートするサービスです。応募書類の添削、面接対策、スケジュール調整、企業との交渉などを代行し、転職活動の成功率向上を目指します。
一方、マイナビ転職(転職サイト)は、求職者自身で求人検索や直接応募を行うサービスです。サイト内のコンテンツを参考に自己分析や転職対策が可能ですが、サポートは限定的になります。
マイナビグループの関連サービスとの違い
マイナビグループでは、様々な特化型の転職支援サービスも提供しています。
- マイナビITエージェント:IT・Webエンジニアに特化した転職エージェント
- マイナビジョブ20’s:20代の第二新卒・既卒・未経験に特化した転職エージェント
- マイナビドクター/看護師/薬剤師:医療分野に特化した転職サービス
- マイナビ金融AGENT/営業AGENT/メーカーAGENT:各職種・業界に特化したサービス
これらの特化型サービスと比較すると、マイナビエージェントは全職種・全業界に対応した総合的な転職支援サービスという位置づけになります。
非公開求人・独占求人の特徴
マイナビエージェントの大きな特徴の一つが、非公開求人の豊富さです。非公開求人とは、企業のウェブサイトや転職サイトで一般には公開されていない求人情報を指します。
マイナビエージェントが保有する求人の半数以上が非公開求人であり、これらは以下のような特徴があります。
- 大企業や有名企業の案件、急な欠員補充など、即時性が求められる求人が多い
- より自分にマッチした求人を見つけやすい傾向がある
- 幹部候補クラスや極秘プロジェクトに関わる求人情報が含まれることがある
- 他では知りえない人気企業の内部情報を得られる可能性がある
企業が非公開求人にする理由としては、求人を公開して募集する時間がない場合や、極秘プロジェクトや事業戦略に関わる人材の採用である場合などが挙げられます。
また、独占求人も多数保有しており、他の転職エージェントでは取り扱っていない、マイナビエージェントだけが保有する求人も豊富にあります。
マイナビエージェントの評判・口コミを徹底調査
マイナビエージェントの実際の評判や口コミはどうなっているのでしょうか?X(旧Twitter)に溢れる様々な声を分析し、良い評判と悪い評判の両面から詳しく見ていきましょう。
マイナビエージェントの良い評判・口コミ(メリット)
私マイナビエージェント使ったけど、結局はそれ自体の求人探すより転職エージェント介してやるのがいろんな情報もらえる、添削してくれる、練習付き合ってくれる、でめっちゃ良かった!
— ❀鈴華✿ (@ChroNoiR_KKK) August 20, 2025
自分はマイナビエージェントを使ってました。軽く電話で面談をやって、希望の業種に強い担当さんを付けてもらった結果最終面接まで行きました。結局普通にマイナビで選考が進んだ会社に転職しましたが…笑
— あおかげ (@Seal_brown_) July 7, 2025
面接対策のマニュアルとか出してくれる人も居るので当たれば勝率上がるかと。
前回も今回もマイナビエージェント使ったよ!自分で求人探さず紹介させて、余計なメールも来ないのが良い👍
— 眠 (@El15Ol) July 5, 2025
マイナビエージェントで転職アドバイザーの人とやり取りしながら転職活動してんだけど、とりあえず書類選考だけでも応募してみましょう!って言われて応募したら何か通った
— まきりん🦋👾🍑🥟🏮🔥 (@Rem1224_0202) April 25, 2025
マイナビエージェントの求人は詳しく書かれてるな。募集理由もしっかり書かれてるし、わかりやすい。リクルートエージェントは採用人数だけで理由は書かれて無かったな。
— 無職6年 再就職済み (@dcxi3egcb4SzeH4) March 5, 2025
マイナビエージェントさんは私が他社で内定決まった事伝えた時、お祝いの言葉を送ってくれたんだよね
— 🧚🏻♂️ (@fd_f4n) February 26, 2025
そもそも最初から私の要望通りに求人送ってくれたり、経歴についてもきちんと相場を伝えてくれてアドバイスしてくれたり
本当に親身に対応してくれたから出来ればこっちで内定取りたかった
マイナビエージェント、転職サイトで1番いいかもしれない。
— 日の本さくら (@sei_kei_hist) January 14, 2025
理由は御祈りの理由がはっきり書いてくれてるから、志望系統の変更とかの戦略が立てやすい。
業界なのか、職種なのかを切り替えやすい、つまり無駄にダラダラ転職活動が伸びにくい
マイナビエージェントの良い評判を総合すると、キャリアアドバイザーの親身なサポートや、応募書類の添削・面接対策など転職活動全般にわたる手厚い支援が高く評価されています。
求人情報の質や詳細さ、希望に沿った提案力、対応の丁寧さも好評です。特に初めての転職や20代の利用者からは、安心して相談できる環境や、的確なアドバイスが転職成功につながったという声が多く見られます。
マイナビエージェントの悪い評判・口コミ(デメリット)
マイナビエージェントで6週間前に応募したポジションが書類選考通過しましたって今更連絡来たんやが、ありえん遅すぎる
— のりまき (@norimkx) August 25, 2025
マイナビエージェントはやばい
— PEKO (@k_peko_0331) August 6, 2025
キャリアアドバイザーがはずれすぎた
マイナビエージェントからの電話だりぃ〜〜〜
— イセ (@ise0905) May 13, 2025
転職したいな〜と思ってなんとなく広告で流れてくるアンケート答えるんだけど、マイナビエージェントの連絡しつこすぎてブロックして終わる なんであんな連絡来んねん
— 銀木犀 (@yumega_sametemo) May 12, 2025
マイナビエージェントの悪い評判を総合すると、担当者による対応の質のばらつきや、連絡の頻度・しつこさに不満を感じる声が目立ちます。また、選考や連絡のスピードが遅い、希望に合わない求人を紹介される、担当者との相性が合わないといった指摘も見受けられます。特に、転職活動のペースやコミュニケーションの取り方にストレスを感じる利用者が一定数いることが分かります。
サービスの質は担当者次第という側面があるため、合わない場合は早めに担当変更を依頼するのも一つの方法です。
マイナビエージェントの3つの強み

マイナビエージェントの評判・口コミを踏まえて、具体的にどのような強みと弱みがあるのか、詳しく分析していきましょう。これらを理解することで、自分に合った転職エージェントかどうかを判断できます。
若手層への強力なサポート体制
マイナビエージェントの最大の強みは、20代〜30代前半の若手人材への転職支援です。第二新卒や若手層に特化した求人が豊富で、ポテンシャル採用枠が多いことが特徴です。
実際のデータを見ると、34歳以下の利用者が7割以上を占めており、若手層の転職支援において高い実績を上げています。これは、マイナビグループが新卒採用支援で培ったノウハウと、若手人材の特性を理解したサポート体制があるためです。
若手層向けサポートの具体例
- キャリアプラン設計支援:将来のキャリアビジョンを一緒に考え、具体的なステップを提案
- 自己分析サポート:社会人経験が浅い若手層でも、自分の強みや価値観を明確化
- 業界・職種の選択支援:幅広い選択肢から、自分に合った方向性を見つけるサポート
- 書類作成の基本から指導:職務経歴書の書き方や、面接での自己PRの仕方を丁寧に指導
充実した転職支援サービス
マイナビエージェントは、転職活動の全工程において手厚いサポートを提供しています。
書類作成・面接対策の充実度
応募書類の添削や面接対策は、マイナビエージェントの得意分野の一つです。特に以下の点で評価が高いです。
- 職務経歴書の添削:企業が注目するポイントを踏まえた書類作成のアドバイス
- 模擬面接の実施:実際の面接を想定した練習で、緊張を軽減し、適切な回答を準備
- 企業別の面接対策:企業ごとの質問傾向や人事担当者の人柄など、内部情報も提供
- 面接後のフィードバック:面接の結果を踏まえて、次回への改善点を具体的にアドバイス
スケジュール管理と条件交渉のサポート
転職活動の効率化においても、マイナビエージェントのサポートは効果的です。
- 面接日程の調整:企業との調整を代行し、スムーズな選考進行を実現
- 条件交渉の代行:年収や入社日などの条件交渉を、キャリアアドバイザーが代行
- 退職交渉のアドバイス:現職の退職手続きについても、適切なタイミングと方法を指導
- 入社準備のサポート:入社日変更交渉や、新たな職場での不安解消までサポート
業界・職種特化の専門性
マイナビエージェントのもう一つの強みは、業界・職種に特化したキャリアアドバイザーが在籍していることです。
専門アドバイザーの強み
各業界・職種に特化したキャリアアドバイザーが在籍することで、以下のような専門的なサポートが可能になります。
- 業界の最新動向:各業界の最新トレンドや、採用市場の状況を正確に把握
- 企業の内部事情:担当企業への直接訪問により、社内の雰囲気や働く人の様子を把握
- 職種別の求人傾向:各職種で求められるスキルや経験、キャリアパスを理解
- 業界特有の転職事情:業界ごとの転職のタイミングや、注意点を熟知
特化型サービスの活用
さらに専門性を高めたい場合は、マイナビグループの特化型サービスも活用できます。
- マイナビITエージェント:IT業界に特化し、技術的なスキルや経験を重視した求人紹介
- マイナビ金融AGENT:金融業界の特性を理解し、資格や経験を活かした転職支援
- マイナビ営業AGENT:営業職に特化し、実績や人脈を重視した求人紹介
- マイナビメーカーAGENT:製造業界の特性を理解し、技術者としての成長をサポート
マイナビエージェントと他社の比較
転職エージェントを選ぶ際には、各社の特徴や強みをしっかりと比較することが大切です。
ここでは、マイナビエージェントと主要な競合他社について、求人数・ハイクラス求人・顧客満足度・転職成功率など、さまざまな観点から詳しく比較します。自分に合ったサービスを選ぶ参考にしてください。
求人数での比較
まず、転職エージェント選びで多くの方が気になるのが「求人数」です。求人数が多いほど選択肢が広がりますが、単純な数だけでなく、求人の質や自分の希望に合うかも重要なポイントです。
- マイナビエージェント :約86,000件
- dodaエージェント :約250,000件
- リクルートエージェント :約1,000,000件
※2025年執筆時点
マイナビエージェントは大手の中では求人数がやや少なめですが、中小企業や成長企業の独自求人が多いのが特徴です。大手2社(dodaエージェント・リクルートエージェント)は圧倒的な求人数を誇りますが、マイナビエージェントは「他社にはない非公開求人」や「未経験歓迎求人」など、独自の強みを持っています。
ハイクラス求人での比較
年収800万円以上や管理職・マネージャー職など、いわゆるハイクラス求人の取り扱いにも違いがあります。キャリアアップや年収アップを目指す方は、各社のハイクラス求人の傾向もチェックしましょう。
- マイナビエージェント :20代・30代の若手向け求人が中心。ハイクラス求人はやや少なめですが、ポテンシャル採用や将来の幹部候補求人もあり。
- ビズリーチ :ハイクラス・エグゼクティブ層に特化。年収1,000万円以上の求人が豊富で、管理職・専門職の転職に強い。
- JACリクルートメント :外資系・グローバル企業や管理職・専門職向けの求人が多い。ミドル〜ハイクラス層におすすめ。
- リクルートダイレクトスカウト :スカウト型サービスで、ヘッドハンターから直接オファーが届く。ハイクラス層へのアプローチが特徴。
ハイクラス転職を目指す場合は、ビズリーチやJACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウトの併用も検討すると良いでしょう。一方、マイナビエージェントは「これからキャリアアップしたい若手層」に特におすすめです。
顧客満足度での比較
サービスの質やサポート体制を重視する方は、顧客満足度にも注目しましょう。実際に利用した人の評価は、エージェント選びの大きな判断材料となります。
オリコン顧客満足度®調査「2025年 転職エージェントランキング」では、マイナビエージェントが総合1位を3年連続で獲得しています。過去7年以内に人材紹介会社を利用して転職したことがある方3,358人の評価で、「担当者の対応」「交渉力」「サイトの使いやすさ」など5項目中4項目で首位を獲得し、総合得点は70.5点という非常に高い数値です。
他社も高い評価を得ていますが、特に「親身なサポート」「丁寧な面談」「初めての転職でも安心できる」といった点で、マイナビエージェントは20代・30代の若手層から高い支持を集めています。
参照:オリコン顧客満足度®調査「2025年 転職エージェントランキング」
サポート体制・独自サービスの違い
マイナビエージェントは、書類添削・面接対策・条件交渉・入社後フォローまで一貫したサポートが特徴です。特に「初めての転職」「未経験からのチャレンジ」「中小企業への転職」など、きめ細やかな支援を求める方に向いています。
一方、dodaエージェントやリクルートエージェントは、求人数や求人の幅広さ、スピード感を重視する方におすすめです。ビズリーチやJACリクルートメントは、ハイクラス層や専門職のキャリアアップに強みがあります。
特徴の異なる複数エージェントの併用がおすすめ
マイナビエージェントは「若手層や初めての転職、中小企業志望の方」に特に強みを持ち、きめ細やかなサポートや独自求人が魅力です。一方で、求人数の多さやハイクラス・専門職・外資系への転職を重視する場合は、dodaエージェントやリクルートエージェント、ビズリーチ、JACリクルートメントなど他社にもそれぞれの強みがあります。
転職エージェントごとに得意分野やサポート体制が異なるため、自分の希望やキャリアプランに合わせて複数のエージェントを併用することが、より満足度の高い転職活動につながります。各社の特徴を理解し、自分に合ったサービスを選びましょう。
併用すべき転職エージェントの選び方
マイナビエージェントと併用する際は、以下のような特徴を持つ転職エージェントを選ぶことをおすすめします。
- 求人数を重視するなら:リクルートエージェントやdodaエージェント
- ハイクラス求人なら:ビズリーチ、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト、doda X
- IT業界なら:レバテックキャリアやマイナビIT AGENT
- 第二新卒・未経験なら:UZUZやハタラクティブ、マイナビジョブ20’s
エージェント併用時の注意点
複数の転職エージェントを併用する際は、以下の点に注意してください。
- 同じ求人に重複応募しない:企業側に悪い印象を与える可能性があります
- 各エージェントの特徴を活かす:それぞれの強みを理解し、適切に使い分ける
- 情報の整合性を保つ:各エージェントに伝える情報に矛盾がないよう注意する
- スケジュール管理を徹底:複数のエージェントとの面談や選考を効率的に進める
マイナビエージェントがおすすめな人
マイナビエージェントは、以下のような方に特に適している転職エージェントです。
- 20代〜30代前半の若手層:第二新卒や未経験者への転職支援に強みがあります
- 初回転職の方:転職活動の基本から丁寧にサポートしてもらえます
- 業界未経験からの転職を希望する方:ポテンシャル採用枠が豊富で、キャリアチェンジをサポート
- 手厚いサポートを求める方:書類添削から面接対策まで、転職活動の全工程をサポート
- 中小企業の求人に興味がある方:中小企業の求人が豊富で、質の高い求人を紹介
- 非公開求人に興味がある方:一般公開されていない優良求人へのアクセスが可能
マイナビエージェントは、20代〜30代前半の若手や初めて転職する方、未経験から新たな業界に挑戦したい方に特におすすめです。
手厚いサポートや非公開求人の豊富さが魅力ですが、希望や状況によっては他のエージェントとの併用も有効です。
マイナビエージェント利用の流れ

マイナビエージェントの特徴や評判を理解したところで、実際に利用する際の流れについて詳しく見ていきましょう。
1. 無料申し込みと登録
まずは公式サイトから無料申し込みを行います。氏名、連絡先、職歴などの必要情報を入力して会員登録を行いますが、所要時間は約5分程度です。
登録後、数日以内にマイナビエージェントから連絡があり、キャリアアドバイザーとの初回面談日程を調整します。通常5営業日以内にメールまたは電話で連絡が来るのが一般的です。
2. キャリアアドバイザーとの初回面談
初回面談では、キャリアの棚卸し、転職の目的や希望条件、今後のキャリアプラン、スケジュールなどを詳しくヒアリングされます。
面談は1〜2時間程度を目安としており、専用の個別面談ルームが基本ですが、Webや電話での面談も可能です。夜間や土曜日の対応も拠点によって行っています。
3. 求人紹介と選定
面談で明確になった希望条件に合った求人が紹介されます。一般に公開されていない「非公開求人」や、企業の社風、雰囲気、キャリアパスなどの詳細情報も提供されます。
紹介された求人の中から、興味のある求人を選定し、応募を検討します。応募先は求職者自身が決定するため、無理に応募を強要されることはありません。
4. 書類作成と応募
応募する企業が決まったら、キャリアアドバイザーが応募書類の添削や推薦状の作成を行い、応募手続きを代行します。
職務経歴書の書き方など、応募書類作成についても具体的なアドバイスを提供してもらえるため、書類選考の通過率向上が期待できます。
5. 面接対策と選考
書類選考通過後、面接対策として模擬面接を実施し、企業に合わせたアピールポイントや、人事担当者の人柄、想定される質問などの情報を提供してもらえます。
面接日程の調整も代行してもらえ、面接後のフィードバックも行われます。これにより、次回の面接に向けた改善点を具体的に把握できます。
6. 内定・入社とアフターフォロー
内定獲得後も、入社日調整や年収などの条件交渉を代行してもらえます。退職交渉や引き継ぎのアドバイス、入社日変更交渉などもサポートし、入社後も長期的なキャリアアップを支援してもらえます。
キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合の対処法
マイナビエージェントの利用において、最も重要なポイントの一つがキャリアアドバイザーとの相性です。
相性が合わないと感じる場合のサイン
以下のような状況を感じた場合は、担当者との相性が合わない可能性があります。
- アドバイスがありきたりで物足りない
- 選考対策に具体性がない
- 希望と異なる求人ばかり紹介される
- 連絡の頻度やタイミングが合わない
- 業界や職種の知識が浅いと感じる
- 転職を急かされる
担当者変更の申し出方法
担当者との相性が合わないと感じた場合は、ためらわずに担当者変更を申し出ましょう。その際、以下の点に注意してください。
- 具体的な理由を伝える:「相性が合わない」だけでなく、どのような点で問題を感じているかを具体的に説明
- 希望する担当者のタイプを伝える:業界経験の豊富さ、年齢層、コミュニケーションスタイルなど
- 建設的な提案をする:単なる不満ではなく、改善案も含めて提案
担当者変更後の注意点
担当者変更後は、以下の点に注意して新しい担当者との関係を構築しましょう。
- 改めて希望条件を明確化:前の担当者に伝えた内容を整理し、より具体的に伝える
- これまでの経緯を説明:前の担当者とのやり取りで問題だった点を、建設的に説明
- 期待するサポート内容を伝える:どのようなサポートを期待しているかを具体的に伝える
マイナビエージェント活用のポイント

マイナビエージェントを効果的に活用して転職を成功させるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
要望の明確化と優先順位の設定
アドバイザーとの面談や相談時には、転職に際しての優先順位を明確にし、譲れない条件を具体的に伝えることが非常に重要です。
- 転職の目的を明確化:キャリアアップ、業界転換、ワークライフバランスの改善など
- 希望条件の優先順位を設定:年収、勤務地、業界、職種、企業規模など
- 譲れない条件を明確化:絶対に譲れない条件と、交渉可能な条件を分ける
連絡頻度の調整
連絡が多すぎると感じる場合は、初回の面談で以下の点を明確に伝えておきましょう。
- 希望する連絡頻度:週1回、月1回など、具体的な頻度を伝える
- 連絡可能な時間帯:何時なら電話に出られるか、メールの方が良いかなど
- 緊急時の連絡方法:重要な案件がある場合の連絡方法を決めておく
求人の取捨選択
紹介される求人が希望と異なる場合や質の低い求人が混ざっている場合は、きっぱりと断り、その旨をアドバイザーに伝えましょう。
- 断る理由を具体的に伝える:なぜその求人が合わないのかを明確に説明
- 改善点を提案する:今後どのような求人を希望するかを具体的に伝える
- フィードバックを活用する:求人の質に関する意見を建設的に伝える
転職を急かされても焦らない
エージェント側の都合で転職を急かされることがありますが、判断するのは自分自身です。以下の点を意識して、冷静に判断しましょう。
- 自分のペースを守る:転職は人生の重要な決断なので、焦って決める必要はありません
- 十分な情報収集を行う:企業研究や業界動向の調査を徹底する
- 家族や信頼できる人に相談する:第三者の視点からアドバイスをもらう
情報開示の正確性
経歴やスキルを盛りすぎず正直に伝えること、また、建前ではなく自分の本音を伝えることで、アドバイザーとの信頼関係が構築され、より適切なサポートにつながります。
- 正直に経歴を伝える:虚偽の情報は後で問題になる可能性があります
- 本音で希望を伝える:建前ではなく、本当にやりたいことや希望する働き方を伝える
- 不安や悩みも共有する:転職活動における不安や悩みも、遠慮せずに相談する
まとめ
マイナビエージェントを活用する際は、自分の希望条件や優先順位を明確にし、アドバイザーと率直にコミュニケーションを取ることが大切です。連絡頻度や求人の質についても遠慮せず要望を伝え、自分のペースで転職活動を進めましょう。
経歴や希望は正直に伝えることで、より自分に合った求人やサポートを受けられます。焦らず冷静に判断し、納得のいく転職を目指してください。
